|  | 
|  | 
| 
 
| 土づくり | 稲刈り後、ラクトバチルス菌と米ヌカを混ぜ田んぼに施す。 トラクターで耕し、緑肥としてレンゲ種を播種。4月に満開になったとき耕起する。
 菜種を蒔くときもある。
 |   
|  |   
| 稲づくり | ポット式の苗箱で1箱に448ヶの穴があり、 塩水で選別したモミ種を1箱当たり45gで1穴に3つぶの種が入る。
 1株が3本なので健康な苗が出来る。
 |   
|  |   
| 施肥 | 土壌改良材にイワミライト(ゼオライト)を反当り40kg、MリンPK10kgを水取り前に入れる。 出穂前にMリンPKを反当り10kg入れる。
 稲の色を見て穂肥として油カスを入れることもある。
 実肥として稲の穂がくるぶき初めたころ、アミノ酸肥料を反当り5kg〜10kg入れる。
 |   
|  |   
| 管理 | 水田雑草はジャンボタニシが食べてくれる。 田植えの直後は、ジャンボタニシから守るため浅水にする。
 間断かん水を励行し、根の促進を図り、健康な稲の育成に努める。
 |   
|  |   
| 葉面散布 | 健康食品のβ-1.3-1.6グルカンとワカメ黒酢エキス、木酢液、イワミライトの上澄みを反当り100リットルを4回〜5回散布 |   
|  |   
| 病害虫防除 | 殺虫剤の使用は2回。 コブノメリガの防除とカメ虫の防除のみ。殺菌剤は使用しない。
 |   
|  |   
| 刈取り・乾燥・モミすり | コンバインで刈取り、乾燥は15%に仕上げる。 低温貯蔵庫にて保管。
 一年中美味しいお米としてお届けできます。
 |  | 
|  | 
| 
 
|  |  |  |   
|  |   
| 水田雑草はジャンボタニシが食べてくれます! |  | スクスクと元気な稲が育ちます! |  |